
2021年4月1日 コーヒーのテイクアウト(税込¥300)をはじめました
当店、いろいろな思いから二席しかございません
そのため、お持ち帰りでの提供でかつ、ホットコーヒーのみになります
お豆はその時のお勧めしたい2種類ぐらいから選んでいただければいいかなと思っています
月曜定休 10:00~17:00
アルバートコーヒーロースターズ 名古屋市西区のスペシャリティコーヒー専門店 #ACR
2021年4月1日 コーヒーのテイクアウト(税込¥300)をはじめました
当店、いろいろな思いから二席しかございません
そのため、お持ち帰りでの提供でかつ、ホットコーヒーのみになります
お豆はその時のお勧めしたい2種類ぐらいから選んでいただければいいかなと思っています
月曜定休 10:00~17:00
焙煎所を開く前、ヨーロッパ中のカフェを渡り歩いていました。
美術館とカフェの往復を毎日のようにしていました。
コーヒーの提供者として、産地を周るのもいいと思います。
しかし、私たちの興味があったものは、コーヒーがユーザーにどの様に提供されているのかでした。
ナポリのCaffè Gambrinus(ガンブリヌス) ローマのサンテウスタキオ・イル・カフェ(Sant’ Eustachio II Caffe) フランクフルトのWACKER’S KAFFEE(ヴァッカーズ・カフェ)バルセロナのEls Quatre Gats (クアトロ・ガッツ)などなど、、、列挙するにはスペースが足りません。あらゆる名店といわれるお店を周りました。
コーヒーがどのように暮らしに根付き、生活を豊かにしていくのか、文化を築いてきたのか。
そこで考え、書き留めてきたことを我々のコーヒーの世界にも活かしていきます。
アルバートコーヒーロースターズのアルバートはアルバート・アインシュタインのアルバートから。
ミルを高級なものに変えたら美味しくなったような気がする。ハンドドリップは一番おいしい。それ、ほんと?美味しくなった部分て実際どの部分?そもそも一番てなに?
お作法的になりがちな日本のコーヒーの世界。
そんな真偽を科学的な視点で捉え理論性を持たせる。そんな発想が私たちの成り立ちです。
いわゆるスペシャリティコーヒーなど、生豆自体の品質が高いものを仕入れることでベースを確保、焙煎方法により表情をつけています。
焙煎時のプロセスに数学や科学を取り入れ、焙煎の温度上昇速度や到達点や化学反応と味を分類して数値化。
味に視認性を持たせました。
私達の考えの一つにこだわらないことがあります。こだわる事は固執する事。
常に常識を疑い、いつも、柔軟に物事に取り組むスタイルをもっています。
科学と一緒で独創的な理論を立てて実証作業を繰り返します。